挫折した聖書の民を立ち上がらせた主のことば

礼拝メッセージ
エルサレム第2神殿の模型
この記事は約17分で読めます。

何かうまくいかないことや思い悩むことがあり、それがある期間続いた後、誰かの一言で、急に道が開けるということを経験したことはないでしょうか。それまでは何をやってもうまくいかなかったのに、その一言を境に、物事が急に回り出したら、それは“神からのことば”かもしれません。
今日はハガイ書のみことばから、挫折した聖書の民を立ち上がらせた主のことばについて分かち合います。ハガイ書は小預言書の中でも大変短い預言書です。全部で2章、ページにして4ページしかありません。ただ読むだけなら、5分もかからないでしょう。しかし、この短い預言書の中のことばは、神がまさにこの時を選んでハガイに語れと言われたもので、このことばによって民は奮い立ち、歴史が動いたのでした。

御言葉箇所:ハガイ書1:1-8

1:1 ダレイオス王の第二年、第六の月の一日に、預言者ハガイを通して、シェアルティエルの子、ユダの総督ゼルバベルと、エホツァダクの子、大祭司ヨシュアに、【主】のことばがあった。
1:2 万軍の【主】はこう言われる。「この民は『時はまだ来ていない。【主】の宮を建てる時は』と言っている。」
1:3 すると預言者ハガイを通して、次のような【主】のことばがあった。
1:4 「この宮が廃墟となっているのに、あなたがただけが板張りの家に住む時だろうか。」
1:5 今、万軍の【主】はこう言われる。「あなたがたの歩みをよく考えよ。
1:6 多くの種を蒔いても収穫はわずか。食べても満ち足りることがなく、飲んでも酔うことがなく、衣を着ても温まることがない。金を稼ぐ者が稼いでも、穴の開いた袋に入れるだけ。」
1:7 万軍の【主】はこう言われる。「あなたがたの歩みをよく考えよ。
1:8 山に登り、木を運んで来て、宮を建てよ。そうすれば、わたしはそれを喜び、栄光を現す。──【主】は言われる──

1.叱責のことば  「あなたがたの歩みをよく考えよ」 

背景

預言者ハガイに主からこのことばがあったのが、ペルシャの王ダレイオスの第2年とあるので、BC520年のことです。ハガイはたまたまこの時に預言したのでしょうか。この前後を見ると、まさにこの時に神がハガイを遣わしたことが分かります。

少し時代を遡ると、BC605年に、バビロン帝国が南ユダ王国を侵略しはじめ、ユダの民の一部を捕囚としてバビロンへ引いていく、バビロン捕囚が始まります。その直前に、預言者エレミヤが神の裁きとしてユダの国はバビロンに滅ぼされると預言していましたが、その預言の中で、エルサレムは廃墟となるがそれは70年間という限られた期間であるということが語られていました。(エレミヤ書25:11、29:10)

はたして、BC586年に都エルサレムはバビロンによって完全に破壊し尽くされ、廃墟となりました。多くの民は剣に倒れ、残った民もバビロンに捕囚され、国は滅びました。その後ペルシャの王キュロスがバビロンを滅ぼすと、BC538年には、エルサレム神殿の再建命令を出します。総督ゼルバベル、大祭司ヨシュアに率いられたユダの民約5万人がエルサレムへ帰還し、神殿の再建に着手します。しかし2年後、神殿の礎が完成した時、周辺のサマリヤ人が工事を妨害し、以降16年間工事が中断してしまいます。そしてこのタイミングで、神に遣わされた預言者ハガイが、今日のみことばを語ったのでした。この後、民は工事を再開し、4年後のBC516年、神殿が完成します。実に、バビロンによってBC586年に破壊されてから、ちょうど70年後、エレミヤの預言のとおり、神殿は再建されたのです。逆算すると、ちょうどハガイが預言したタイミングで工事を再開したことで、エレミヤの預言が成就したことになります。

第6の月の1日の預言

主からの第一のことばをハガイが預言したのは、第6の月の1日でした。月の始めの日は「新月の祭り」の日です。この日は、預言者に神のみこころを聞く日(Ⅱ列王記4:23)で、民は預言者のところに集まり、神のみこころは何かと待ち構えているところに、ハガイは、主からの叱責のことばを語ります。
因みに“ハガイ”ということばは、「祭りの」という意味です。祭りの日に生まれたのでしょう。「祭りの」という預言者が、祭りの日に、主のみこころを伝えたのです。

まず、リーダーの総督ゼルバベルと大祭司ヨシュアに、「この民は『時はまだ来ていない。【主】の宮を建てる時は』と言っている。」と語り、使命の途中で中断したまま、なかなか再開しない民に、主は不満を募らせています。“この民は”という言葉に主の苛立ちがよく表れています。そして、民に対しては、あなた方の歩み、労多くして益少なしの歩みをよく考えよ、その背後に何があるのか悟れと。

1:4「この宮が廃墟となっているのに、あなたがただけが板張りの家に住む時だろうか。」

神の宮が廃墟となっているのに、自分たちだけが板張りの家に住んでいてよいのか、と。この板は、そもそも宮のためにレバノンから運んできた木材です。それを、宮を建設できないのをよそに、自分たちの住む家に使っていて、「まだ宮をたてる時ではない」とうそぶいていると。使われていない資材の有効利用かもしれませんが、主から見たら、横領です。彼らは、「残りの者」レムナントでした。唯一まことの神を信じる信仰者たちで、神殿再建に燃えて、捕囚の地から、はるばるエルサレムへ帰還してきた者たちでした。しかし、中断した16年の間に、使命感は薄れ、信仰心も下がっていたのかもしれません。

しかし、エズラ記を読むと、この間彼らはただいたずらに過ごしていたのではないことが分かります。宮の再建に着手し、礎が出来上がったころ、周辺のサマリヤ人が妨害を始めます。王様に工事中止を提訴したのです。このころ、キュロス王は亡くなり、息子のカンビュセスが王となっていたのですが、父キュロス王とは異なり、ユダの民に好意的ではありませんでした。サマリヤ人らの訴えに同意し、神殿再建に反対したのでした。更に、カンビュセス王は南のエジプトを征服しようと、大軍を率いて遠征します。途中にあるユダの地の民も駆り出され、戦いに巻き込まれ、神殿再建どころではなかったでしょう。このように、神殿再建の志に燃えて、捕囚の地バビロンからはるばる1000㎞も移動して(日本でいえば東京~北海道に相当)エルサレムに帰還して、再建に着手したものの、様々な要因で中断を余儀なくされたのです。その時民は、やるせない思いだったでしょうが、その状態が何年も続くと、神殿再建への熱意はしだいに冷め、大義よりも、目の前の自分の生活を第一に優先するようになっていったのでした。その後、カンビュセス王が亡くなり、キュロス王と志を同じくするダレイオス王がペルシャ帝国の王様になります。そして、神殿再建が中断して16年後、ダレイオス王の2年のこの時に、預言者ハガイに主からのことばが下ったのでした。

第6の月の24日の預言

第6の月の1日にハガイが預言してから、23日後、主は再びハガイをユダの総督ゼルバベル、大祭司ヨシュア、そして民の残りの者へ遣わされました。
この間、リーダーのゼルバベルはじめ、民の残りの者も皆、真剣にハガイが語った主のことばを考えていたのでしょう。主のみこころを求める新月の祭りの日に語られた主のことばは、彼らのこころに残っていたのです。

ハガイ1:7-8
1:7 万軍の【主】はこう言われる。「あなたがたの歩みをよく考えよ。
1:8 山に登り、木を運んで来て、宮を建てよ。そうすれば、わたしはそれを喜び、栄光を現す。──【主】は言われる──

1:12 には、“・・・主の御声とハガイのことばに聞き従った。民は主の前で恐れた。” とあります。ハガイの預言によって、自分たちのこれまでの歩みを振り返り、労多くして益少なしだったのは主からの警告であったことを悟り、自然界をも支配される万軍の主に怖れを抱いたのでしょう。本来の使命である神殿再建への決意を新たにしたのです。

悔い改めた、リーダーのゼルバベルや大祭司ヨシュア、そして民の残りの者たちへ、ハガイは主からの励ましのことばを伝えます。しかもそれは、単なる励ましではありませんでした。1:13には、「主の使者ハガイは主の使命を受けて」とありますので、この時ハガイは老齢の預言者でしたが、預言者というよりも、主の使者として主の使命を伝える、つまり、み使いと同じ役割を果たしています。ロトとその家族を間一髪のところで救い出した御使いのように、民が今まさに行動を起こすようにと遣わされたのです。そして民に語りました。

わたしは、あなたがたとともにいる ― 主のことば。」と。ここには二つの意味があるように思います。一つは、自然界をも支配される万軍の主がともにいてくださり、民を守られ、導かれるという意味。

そしてもう一つは、神ご自身の御霊が一人ひとりとともにおられるという意味。主はインマヌエルの神です。イエス様が目に見える人のかたちとなって人々とともにおられたように、神の御霊、聖霊が一人ひとりとともにおられるという意味。1:14を見ると、「主が・・・ゼルバベルの霊と、・・・ヨシュアの霊と、・・・民の残りの者すべての霊を奮い立たせた」とあるので、主の霊が直接人々に触れてくださっています。主の霊によって、民は奮い立ち、万軍の主が自分たちの神であると再認識し、その主の宮をたてるのだと、仕事に取りかかったのです。

2.励ましのことば  「強くあれ」、「わたしはあなたとともにいる」 

第7の月の21日の預言

神殿建設を再開した民に、一月後に主が再び語られました。工事を再開したものの、なぜか気落ちした者がいたのです。

ハガイ2:3
『あなたがたの中で、かつての栄光に輝くこの宮を見たことがある、生き残りの者はだれか。あなたがたは今、これをどう見ているのか。あなたがたの目には、まるで無いに等しいのではないか。・・・』

かつての荘厳なソロモン神殿を覚えている年寄りたちが、目の前の神殿の礎を見て、そのあまりに貧弱なのを見て嘆いているのです。実は、ハガイ自身かなりの老齢で、小さい頃ソロモン神殿を見ていたとの伝承があります。とすると、この3節のことばは、ハガイ自身にも痛いように伝わったことでしょう。

信仰によって立ち上がれ

「しかし今、」と主のことばは続きます。

ハガイ2:4
「しかし今、ゼルバベルよ、強くあれ。──【主】のことば──エホツァダクの子、大祭司ヨシュアよ、強くあれ。この国のすべての民よ、強くあれ。──【主】のことば──仕事に取りかかれ。わたしがあなたがたとともにいるからだ。──万軍の【主】のことば──

「ゼルバベルよ、強くあれ。・・・ヨシュアよ、強くあれ。・・・この国のすべての民よ、強くあれ。」というように、一人ひとりの名前を呼んで、直接主が語り掛けています。たとえ今再建しようとしている神殿がかつての神殿に比べたら貧相なもの、無に等しいものであっても、今できる最大限のものなのだから、気落ちせずに取りかかれ、と。
この時、ゼルバベルや民たちは不安や恐れがあったはずです。サマリヤ人ら、周辺の敵対する者たちからまた妨害されるのではないか、前の王のように新しい王(ダレイオス王)も神殿建設に反対で工事を進めたら罰せられるのではと恐れたのかもしれません。しかし、主は、「わたしがあなたがたとともにいる」から、信仰によって立ち上がれと励ましています。

ともにおられる約束

更に2:5では「あなた方がエジプトから出て来たとき、わたしがあなたがたと結んだ約束により、わたしの霊はあなた方の間にとどまっている。恐れるな。」とも言っています。ただの励ましではなく、先祖イスラエルの民がエジプトから脱出したとき、シナイ山で先祖たちと結んだ契約によるからだというのです。

出エジプト29:45-46
29:45 わたしはイスラエルの子らのただ中に住み、彼らの神となる。
29:46 彼らは、わたしが彼らの神、【主】であり、彼らのただ中に住むために、彼らをエジプトの地から導き出したことを知るようになる。わたしは彼らの神、【主】である。

この契約のゆえに、主の霊は民の中にとどまってくださり、必ず、神殿を再建させてくださるというのです。同時期の預言者ゼカリヤには、もっとはっきりと主の霊が力となり、リーダーのゼルバベルを通して神殿を再建させると宣言されています。

ゼカリヤ4:6、9
4:6「これは、ゼルバベルへの【主】のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって』と万軍の【主】は言われる。・・・」

4:9 「『ゼルバベルの手がこの宮の礎を据えた。彼の手がそれを完成させる。』そのときあなたは、万軍の【主】が私をあなたがたに遣わされたことを知る。

天地を創造された主の霊がともにいて神殿を完成させてくれるとの約束。不安、恐れの中にいたゼルバベルにとってこれ以上ない励ましのことばです。

栄光に輝く御国の宮の預言

そして、主は将来もたらされる栄光の宮、大患難の後にもたらされる御国の宮についても語られます。

ハガイ2:6-9
2:6 まことに、万軍の【主】はこう言われる。『間もなく、もう一度、わたしは天と地、海と陸を揺り動かす。
2:7 わたしはすべての国々を揺り動かす。すべての国々の宝物がもたらされ、わたしはこの宮を栄光で満たす。──万軍の【主】は言われる──
2:8 銀はわたしのもの。金もわたしのもの。──万軍の【主】のことば──
2:9 この宮のこれから後の栄光は、先のものにまさる。──万軍の【主】は言われる──この場所にわたしは平和を与える。──万軍の【主】のことば。』」

2:9にある「先のもの」とは、栄華を極めたソロモン神殿のことです。先ほど、ソロモン神殿のことを覚えている人は、これから建てる神殿が、礎の規模からみたら、無いに等しいくらいにみすぼらしいと嘆いていましたが、主は、御国の宮を語ることで、これから建てる宮が、たとえ人の目にはみすぼらしく見えても、後にはソロモン神殿よりもはるかにすばらしい、栄光に輝く宮につながっていくのだと誉れと励ましを与えているのです。

3.祝福のことば  「今日から後のことを良く考えよ(に心を据えよ)」 

きよめと汚れ

ハガイ2:10-14
2:10 ダレイオスの第二年の第九の月の二十四日、預言者ハガイに次のような【主】のことばがあった。
2:11 「万軍の【主】はこう言われる。律法について、祭司たちに尋ねよ。
2:12 人が聖なる肉を自分の衣の裾に入れて運び、その裾がパンや煮物、ぶどう酒や油、またはどんな食物にでも触れた場合、それは聖なるものとなるか。」祭司たちは「否」と答えた。
2:13 そこでハガイは言った。「もし死体によって汚れた人が、これらのどれかに触れたら、それは汚れるか。」祭司たちは「汚れる」と答えた。
2:14 それに応じてハガイは言った。「この民も、この国も、わたしにとってはそれと同じ。──【主】のことば──彼らの手が作ったすべての物もそれと同じ。そこで彼らが献げる物も汚れている。

2:9で御国の宮の希望が語られた(これは第7月のことでした)後、2:10からは、第9の月の預言になるのですが、なぜか、律法におけるきよめと汚れの話になり、話がつながりません。

第8の月の預言

ハガイ書だけではなんのことなのか分からないのですが、ゼカリヤ書を見ると、この間の第8の月に主からのことばがあったのです。それによって、きよめの意味が分かります。

ゼカリヤ1:1-4、6
1:1 ダレイオスの第二年、第八の月に、イドの子ベレクヤの子、預言者ゼカリヤに、次のような【主】のことばがあった。
1:2 「【主】はあなたがたの先祖に激しく怒った。
1:3 あなたは人々に言え。『万軍の【主】はこう言われる。わたしに帰れ。──万軍の【主】のことば──そうすれば、わたしもあなたがたに帰る。──万軍の【主】は言われる。』
1:4 あなたがたの先祖のようであってはならない。・・・

1:6 しかし、わたしのしもべである預言者たちにわたしが命じた、わたしのことばと掟は、あなたがたの先祖に追い迫ったではないか。それで彼らは立ち返って言ったのだ。『万軍の【主】は、私たちの生き方と行いに応じて、私たちにしようと考えたことをそのとおりになさった』と。」

わたしのことばと掟とは、モーセを通して与えられた戒め、モーセの律法のことです。主のことばと掟に従うなら祝福を、背くなら呪いを受けると申命記28:13-15に書かれています。先祖たちは、自分たちに降りかかった災いを見て神の呪いと受け止め、主に立ち返ったではないかと。

第9の月の24日の預言

こうしてみると、神殿の建物をこれから建てようとしている民に対して、主が律法におけるきよめと汚れについて語った意味が分かります。
「きよさ」は伝染しないが「汚れ」は伝染する。これは健康と病と同じです。健康は他人へ与えることはできないが、病は他人へ伝染する。16年の間、主から離れていた民は、主の目には汚れた者となっていたのです。汚れた者が捧げる(ここでは神殿を建てること)なら、捧げられたもの(神殿)も汚れてしまうのです。

ハガイ2:14
それに応じてハガイは言った。「この民も、この国も、わたしにとってはそれと同じ。──【主】のことば──彼らの手が作ったすべての物もそれと同じ。そこで彼らが献げる物も汚れている。

立ち返った民への祝福

この日、ハガイを通して語られた主のことばによって、自らの汚れを自覚した民は、悔い改めて主に立ち返ったのでしょう。

神殿の礎を据えてから16年間、神殿再建を放置していた間、民は苦労しても苦労しても実りが少なかったが、その間だれ一人として主に立ち返らなかった(2:17)。しかし今や、民は主に立ち返って、心をきよめて神殿再建に取り組もうとしている。そんな民に主が祝福のことばをかけます。

ハガイ2:18-19
2:18 さあ、あなたがたは今日から後のことをよく考えよ。第九の月の二十四日、【主】の神殿の基が据えられた日から後のことをよく考えよ。
2:19 種はまだ穀物倉にあるのか。ぶどうの木、いちじくの木、ざくろの木、オリーブの木は、まだ実を結ばないのか。今日から後、わたしは祝福する。」

「・・・をよく考えよ」と訳されていることばは、直訳では「・・・に心を据えよ」となっています。「今日から後、わたしは祝福する」と主が語られた一つ一つの祝福をしっかりと心に刻めというのです。種はまだ穀物倉にあるのか、あるなら種を蒔け。これから30倍、60倍、100倍の収穫を与えると。ぶどう、いちじく、ざくろ、オリーブはまだ実を結ばないのか、喜べ、これから抱えきれないほどの収穫を与えるとの約束です。これらの主からの祝福をしっかりと見届け、心に刻めということなのです。

成功が約束されているなら、途中のプロセスがどんなに辛くても苦にはなりません。主からの祝福の約束を抱いて、ユダの民、残りの者たちは、意気揚々と再建工事に取りかかったことでしょう。

神の時が来て、神殿が完成

ハガイの預言によって再開した神殿建築は、主の霊がともにおられたこともあって、このわずか4年後BC516年に無事完了します。

エズラ6:15
こうして、この宮はダレイオス王の治世の第六年、アダルの月の三日に完成した。

バビロン帝国によってエルサレム神殿が破壊され、ユダ王国が滅亡したのが、BC586のことです。それからちょうど70年後のBC516年、エルサレム神殿は再建されました。預言者エレミヤを通して語られたことばのとおりです。

エレミヤ29:10
まことに、【主】はこう言われる。『バビロンに七十年が満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにいつくしみの約束を果たして、あなたがたをこの場所に帰らせる。

これは歴史上の事実です。しかし、見方を変えれば、ハガイがダレイオス王の2年のこのタイミングで、この預言をし、民が工事を再開したからこそ、エレミヤの預言が成就したともいえます。エレミヤの預言を成就するためにこのタイミングで神は預言者ハガイを遣わされたのです。神の時が来て、歴史の背後で神が御手を動かされたのです。

結び.神は必ずご計画を成しとげ、労に報いてくださる

今日は、みことばから二つのことを共に考えましょう。一つは、主によって語られたこと(主の計画)は必ず成るということです。預言者エレミヤによって語られた70年後の回復。人の目にはあり得ないことと思われますが、神はすべてを御手の中に収められており、その時、その時に応じて、王(キュロス王)を遣わされ、預言者(ハガイ)を遣わされ、ご計画を実現されるということです。私たちにもそれぞれに神から与えられた計画があります。生活の中で、仕事の中で、学びや奉仕の中で。時にはうまくいかないことがあるかもしれませんが、それが祈り求めたことで、神のみこころ、神からのご計画と確信するなら、時に適った助け手や解決策が必ず与えられます。悔い改める点があれば悔い改めて、失望せずに今を耐え忍びましょう。

ヤコブ1:12
試練に耐える人は幸いです。耐え抜いて良しと認められた人は、神を愛する者に約束された、いのちの冠を受けるからです。

もう一つは、神と共に歩む者には、たとえ一時神から離れても悔い改めた者には、神は豊かな祝福で報いてくださるということです。ユダの残りの者たちは、神から離れた16年間の不信仰を悔い改めて神に立ち返り(つまり汚れを洗いきよめて)、それから神殿建築を再開し、神から祝福の約束をいただきました。神殿再建が中断していた時には、労多くして益少なしだった民に、抱えきれないほどの実りが約束されています(2:19)。ハガイの作といわれる詩篇126編はこのことの賛歌ではないでしょうか。

詩篇126編
<都上りの歌。>
126:1 【主】がシオンを復興してくださったとき私たちは夢を見ている者のようであった。
126:2 そのとき私たちの口は笑いで満たされ私たちの舌は喜びの叫びで満たされた。そのとき諸国の人々は言った。「【主】は彼らのために大いなることをなさった。」
126:3 【主】が私たちのために大いなることをなさったので私たちは喜んだ。
126:4 【主】よネゲブの流れのように私たちを元どおりにしてください。
126:5 涙とともに種を蒔く者は喜び叫びながら刈り取る。
126:6 種入れを抱え泣きながら出て行く者は束を抱え喜び叫びながら帰って来る。

救い主イエス・キリストを信じる私たちは、キリストの十字架の贖いによって、罪赦され、義とされ、神の祝福を受けるものとされています。日々の生活の中ではうまくいかないことや苦難もありますが、希望を持って耐え忍ぶなら、神からの豊かな報いが与えられます。
「涙とともに種を蒔く者は喜び叫びながら刈り取る。種入れを抱え泣きながら出て行く者は束を抱え喜び叫びながら帰って来る」のです。
また、私たちはキリストを信じる信仰によって、御国を受け継ぐ者とされました。私たちの受ける究極の報いは、御国での喜び、平安、そして永遠のいのちです。私たちクリスチャンにはこの希望が与えられています。みことばの約束とこの希望を握って、恵み深い主に感謝しつつ、信仰生活を歩んでいきましょう。

コメント